噛み合せの治療(咬合調整) occlusal adjustment

 歯に加わる力の方向が垂直的であれば抵抗性はありますが水平方向の力には弱く、動揺の増加や骨の吸収など有害な影響をもたらします。また多くの歯が力を負担するのであれば影響が少ないですが、少ない歯や1本の歯であったりすれば噛み合せの力がさらに大きく影響します。

 歯の種類によってもそれぞれ役割があり、各々に合った歯の接触の仕方があります。人により残存している歯の状況も違います。噛む力や食生活も異なり、人間の顎は複雑な動きをします。食べるという昼間の意識下の機能的な動きの他に、人間は就寝中などの無意識の非機能的な動きもあります。代表的なのが「歯ぎしり」です。非機能的な顎の動きはその人のストレスの度合いと関係するとも言われていますし、また不適切な歯の接触が非機能的な顎の動きを増すとの報告もあります。いずれにしろ、そのような非機能的な顎の動きや噛み合わせの方が有害であることは確かなようです。

 歯や顎(あご)は生物の必要な臓器であり、飾り物ではないので、噛み合うように接触させるべきでしょう。ただ、その接触の仕方を負担にならないように調節することは、現在の長寿に合わせた人間の知恵だと思います。調節は、歯をマイナスにするか、プラスにするかのどちらかしかありません。プラスは人工材料を接着したり被せたりしますし、マイナスは”咬合調整”と言い、器械で歯を削ります。いずれにしろ、十分に調べた後に慎重に行います。

                       

 上図のように水平方向の力が弱くなるように安定するように、顎の動きに調和させながら、前後、左右と調べて調整していきます。加齢と共に歯は磨り減り、咬み合わせは変化していきますから、それに合わせて適宜調整する必要があるかもしれません。 

戻 る